こんにちは。中部事務所の平良です。
今日は、仕事中の【休憩】について 認識チェックしてみませんか?
※ワークルール検定の問題から抜粋しています。
休憩について、次の中から誤っているものを選びなさい
1 休憩時間中であっても、使用者からの仕事の指示に従わなければならない
2 休憩は労働時間の途中に与えなけらばならない
3 忙しくて休憩が取れなかった場合には、休憩時間分の賃金が発生する
4 労働時間が6時間を超える場合には、最低45分間の休憩を与えなければならいない
休憩時間とは労働者が労働から離れて自由に利用できる時間をいいます。
使用者からの仕事の指示に従わなければならないとすれば、もはや休憩時間ではありませんね。
また、休憩は労働時間中に与えなければなりませんので2は正しいです。
休憩が取れず働いた場合にはそれは労働時間となり、もちろん賃金が発生します。
したがって3も正しいです。
労働時間が6時間を超えるときは45分以上、8時間を超える場合は
1時間以上の休憩を与える(労基法34条1項)と定められていますので、4も正しいです。
ということで正解は 1が誤り
労基法に定められた休憩時間の運用は、「一斉付与」「自由利用」「途中付与」
という三つの原則を合わせて「休憩の三原則」と呼ばれるものがあります。
皆で一緒に気兼ねなく、自分の時間をお仕事の途中で取る というものです。
適切に実践することで、法令順守と従業員の満足度向上を両立させることができます。
しかし実際の職場では、業務の内容上、全従業員が同時に休憩を取ることが難しい場合もありますので、
(例えば、24時間稼働の工場や、常時顧客対応が必要なサービス業などがこれにあたります。)
そのような場合、労使協定を締結することで、交替制で休憩を取ることが認められています。
もっと具体例を知りたい方、静岡労働局のHPに休憩関係のQ&Aがありました

今週末はいよいよファイナルですっ!(^^)!