会員専用ページ

ブログ

ハラスメントハラスメントって知ってますか?

2025.07.25

労務管理



読者のみなさまこんにちは。毎日天然アフロの當間です^^もふもふ



本日は、ヤフートピックスにあがっていた「グレーゾーンハラ」を見ていたら「ハラスメントハラスメント」ってワードが出てきてなんじゃそりゃ?って思い、調べたことについて書いてみます。




【ハラスメントハラスメント(ハラハラ)とは】


ハラスメントハラスメント(略称:ハラハラ)とは、正当な指導や合理的な指摘など、通常の業務やコミュニケーションにおける行為に対して、「それはハラスメントだ」と過剰に主張し、相手に嫌がらせや圧力を加える行為を指す



【具体的な特徴】


正当な行為に対する過剰なハラスメント主張

注意や指導、業務命令など本来必要な行為に対して「パワハラ」「セクハラ」と主張し、相手や組織に不当な圧力をかけるケースが該当。

嫌がらせや逆ハラスメントの一種

実際にはハラスメントに該当しないものを「ハラスメント」と断じて主張し、相手を萎縮・困惑させる目的で利用されやすい行為。

「逆ハラスメント」とも呼ばれることがある



【例】


部下に対する適正な業務指導を「パワハラだ」と過剰に訴える

チームメンバーへのフィードバックや注意を「モラハラ」だと主張して拒絶する

勤務態度やスキル向上のためのノルマ設定を「ハラスメント」と断じる



【背景】


ハラスメント問題が社会的関心を集めたことで、被害の訴えや権利の意識が強まる一方、「ハラスメント」を盾に自己主張を過剰化する現象が生まれている。

本来の目的である安心・安全な職場環境の維持とは逆行し、新たなトラブルになることが懸念されている。



【注意点】

すべての指導や指摘がハラスメントになるわけではない。

社会通念や法令に照らした適正な対応の区別が重要。



【ポイントまとめ】

ハラスメントハラスメントは「正当な行為」を「ハラスメントだ」と主張して相手を困らせる嫌がらせ行為であり、本来のハラスメント対策や被害者救済とは異なる、逆ハラスメントの一種。

判断には冷静な事実認定と双方の立場を尊重する姿勢が重要であり、近年社会問題にもなっているので、慎重な対応が求められる。






「ハラスメント」というワードに過剰反応しているなあと思う昨今ではありますが、トラブル防止のためには適正対応をしていかなければなりませんね。


今後も最新事例等には注目していく必要がありそうです。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。
皆さんにとって、素敵な一日になりますように!!

SNSを楽しく活用中!!
よかったら繋がってください。
Facebookは友達申請の際にメッセージをいただけると嬉しいです^^



Facebook@Yasutaka Toma
Instagram@yasutakatoma


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

強風の日、ポップアップテントが悲惨なことになることを知る前の写真です笑

サービスについてのご相談・お問合わせ

新サイトはこちら