会員専用ページ

ブログ

不機嫌ハラスメントって知ってますか?

2025.08.03

労務管理


読者のみなさまこんにちは。毎日天然アフロの當間です^^もふもふ



さて早速。



【不機嫌ハラスメント(フキハラ)とは】


不機嫌ハラスメント(通称:フキハラ)とは、自分の不機嫌な態度や言動を態度や口調で示し、周囲に威圧感や不快感、精神的な苦痛を与える行為のことです。

これはモラルハラスメントの一種であり、意図的・無意識の両方で起こります。

例えば、理不尽な怒りをぶつける、無視をする、冷たい態度をとる、ため息や舌打ちを繰り返すといった具体例があります。


このような行動は職場や家庭、学校などあらゆる場面で発生し、被害を受けた人は相手の機嫌を常に伺わなければならず、精神的な疲労や不安、過度の緊張状態に陥ることがあります。

行為者は自分の不機嫌な態度が周囲に与える悪影響を自覚していないことも多く、被害者もそれを不当な扱いと認識しづらいことがあります。


職場における不機嫌ハラスメントは、社員のメ ン タ ル ヘ ル スを悪化させ、生産性の低下や離職増加など企業にとって大きなリスクとなるため、適切な対策や防止策が必要とされています

対処としては、本人への指導や配置転換、社内研修の実施、相談窓口の設置が効果的とされています。


不機嫌ハラスメントは「不機嫌」という感情表現を使って相手に心理的苦痛を与えるハラスメントであり、職場や日常生活の人間関係の悪化を招く重要な課題です。



【職場での不機嫌ハラスメントへの対処法】


では、どのような対処法があるのでしょうか。

職場での不機嫌ハラスメント(フキハラ)への対処法は以下のようなものがあります。


加害者と距離を置く

可能であれば物理的に距離をとり、業務以外のコミュニケーションを控えたり休憩時間をずらしたりして精神的負担を軽減します

○上長や相談窓口に相談する

状況を具体的に伝え、加害者より上の立場の上司や人事、ハラスメント相談窓口に相談して席替えや配置換え、本人への指導を申し出ます

冷静な対応を心がける

急に不機嫌な態度をぶつけられても感情的にならず、過剰に謝ったり機嫌を取ったりしない。逆に自分も不機嫌になるのは避け、建設的な対話を目指します

不機嫌は相手の問題であると認識する

自分の問題と捉えず、影響を受けすぎないようにして心の健康を守ります

本人への指導や配置転換の検討

会社としては加害者への指導、原因の究明、必要に応じた配置転換を行い再発防止につなげます。また、業務指示の系統を改善してストレス軽減を図る場合もあります

自分の気持ちを切り替える習慣を持つ

小さなリフレッシュ方法や気持ちの切り替え法を身につけ、自分を守ることも重要です

ハラスメント予防の職場環境作り

会社は相談窓口の設置や研修実施、方針周知など総合的な対策を強化することが求められます



このように、不機嫌ハラスメントに対しては自分自身での冷静な対応と距離の確保、そして職場の上司や相談窓口へ相談し改善策を進めてもらうことが重要です。



そこで、、、


【自分が不機嫌ハラスメントにならないための具体的な工夫】


自分が不機嫌ハラスメント(フキハラ)にならないための具体的な工夫は、主に以下のような点があります。


不機嫌になる原因を把握し対処すること

ストレスや疲労、現状への不満などが不機嫌の主な原因です。自分がなぜ不機嫌になるのかを理解し、たとえば休息を取ったり根本的なストレス源に向き合ったりすることが大切です。いわゆる「アンガーマネジメント」です

自分の機嫌を自分で取る習慣をつけること

好きな音楽を聴く、リラックスできる入浴や運動をするなど、自分が前向きになれる方法を日常的に実践し、ネガティブな感情に飲み込まれないようにします

感情の記録や客観視

日記やメモで自分の感情を書き出し、怒りや不満のパターンを把握すると、自分の感情のコントロールがしやすくなります。自分の気分の浮き沈みを振り返ることは効果的です

相手や周囲に不快感を与えないように冷静を保つ

不機嫌な感情があっても、それを態度や口調で表現しすぎず、感情的な言動を控える努力が必要です。感情が表に出そうになったときは深呼吸をするなど、一旦冷静になることを心がけます

自分の気持ちを適切に表現して話し合うこと

不機嫌なまま相手にぶつけるのではなく、自分の感情や困っていることを適切に伝えるコミュニケーションも防止につながります

身体的な健康管理を徹底すること

十分な睡眠、栄養、適度な運動で心身のバランスを整えておくと、感情のコントロールがしやすくなります

心理的な障壁を置く工夫をすること

デスクに好きな写真や植物を置くなど、気分転換になる環境づくりも有効です


これらの対策を日々取り入れることで、不機嫌ハラスメントを防ぎ、自分も周囲も心地よい関係を保ちやすくなります。




いかがでしょうか。


法律上でのハラスメントとまではいかないものの、周囲にじわじわ~と悪影響を与えること必至のフキハラです。




気づいたら自分が加害者になっていた!ってことがないように注意したいものですね。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。
皆さんにとって、素敵な一日になりますように!!

SNSを楽しく活用中!!
よかったら繋がってください。
Facebookは友達申請の際にメッセージをいただけると嬉しいです^^



Facebook@Yasutaka Toma
Instagram@yasutakatoma


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

8月スタート!時間経過が早い!!

サービスについてのご相談・お問合わせ