読者のみなさまこんにちは。毎日天然アフロの當間です^^もふもふ
さて、令和7年の年金制度改正法について。
「社会経済の変化を踏まえた年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する等の法律(令和7年法律第74号)」が令和7年6月13日に国会において可決成立し、同年6月20日に公布されたことはご存じかと思います。
目玉として「被用者保険の適用拡大に関する改正点」が挙げられますが、その他にも、これから年金を受給することになる従業員の生活設計にかかわる改正点も多く含まれています。
そこで、一覧にしてみました。
【改正項目】
「被用者保険の適用拡大」
・短時間労働者の賃金要件88,000円(106万円の壁)撤廃 ・・・公布(令和7年6月20日)から3年内
・短時間労働者適用の企業規模要件50人超 → 35人超 ・・・令和9年10月1日
” ” → 20人超 ・・・令和11年10月1日
” ” → 10人超 ・・・令和14年10月1日
” ” → 撤廃 ・・・令和17年10月1日
・短時間労働者の保険料負担を軽減する特例 ・・・令和8年10月1日
・個人事業所の適用業種限定の解消 ・・・令和11年10月1日
「標準報酬月額の上限引き上げ」 65万円 → 68万円 ・・・令和9年9月1日
” ” → 71万円 ・・・令和10年9月1日
” ” → 75万円 ・・・令和11年9月1日
「在職老齢年金の停止基準額を62万円に引き上げ」 ・・・令和8年4月1日
「遺族年金」
・60歳前の配偶者死亡による遺族厚生年金の5年有期化 ・・・令和10年4月1日
・子の遺族基礎年金の父・母と生計同一による停止廃止 ・・・令和10年4月1日
「子の加算額を引き上げ・配偶者加給年金額を引き下げ」 ・・・令和10年4月1日
「遺族厚生年金受給権者の老齢年金の繰下げ容認」 ・・・令和10年4月1日
「iDeCoの加入可能年齢引き上げ」 ・・・公布(令和7年6月20日)から3年内
「障害・遺族年金に係る保険料納付要件の特例10年延長」 ・・・公布日(令和7年6月20日)
「離婚時の年金分割の請求期限2年を5年に伸長」 ・・・公布(令和7年6月20日)から1年内
「国民年金における50歳未満の納付猶予の5年延長」 ・・・公布日(令和7年6月20日)
「65歳以後の国民年金特例任意加入の対象者を拡大」 ・・・公布日(令和7年6月20日)
「短期在留の外国籍の者に対する脱退一時金の見直し」 ・・・公布(令和7年6月20日)から4年内
ざっと挙げてみましたが、パッと見ただけでも改正ではなく「大」改正ということがよくわかると思います。
実務にかかわる部分も多いですので、引き続き注視していきましょう。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日も最後までお読みいただきありがとうございます。
皆さんにとって、素敵な一日になりますように!!
SNSを楽しく活用中!!
よかったら繋がってください。
Facebookは友達申請の際にメッセージをいただけると嬉しいです^^
Facebook@Yasutaka Toma
Instagram@yasutakatoma
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

くにがみしんりんこうえん